THE OUTLINE

by eriyori on Sunday 6 December 2009

poster

深澤直人の作品とそれを撮る写真家藤井保の作品展。

この二人の作品が対比されていることで、深く深澤のプロダクトを理解できたかもしれない。深澤の作品は、ある意味で、絵画に似ている気がすると感じた。昔、デッサンをかじった時に、線で絵を描くなと言われたのが深く印象に残っている。モノはすべて、陰影があるから見えるのだと言われた。影がなければ、ものはつかむことが出来ないのだという。確かに、そうだ。絵画は影で書く、線がない。それは、藤井自信の撮影における注意からも読み取れる。深澤の作品を撮る藤井は、作品の背景にその作品と同じスクリーンを立てる。白い作品には、白いスクリーン。黒い作品には黒いスクリーン。写真のことは良く知らぬが、普通であれな作品を引き立たせるもっと別のスクリーンを持ってきてもいいように思う。例えば、シンプルなものであれば、逆にいろいろな物が置かれた風景におくことも考えられるはずだ。しかし、藤井は作品をスクリーンに溶け込ませてしまっている。彼が、最新の注意を払っているのはその陰影だ。展覧会のポスターを見ても陰影に注意を払っていることがよくわかる。深澤の作品に照明が多いのは、それ自体が光を発することが、唯一の自己主張の方法だからではないだろうかと思う。

(私が森美術館で出会った、人のスライスは、その影の方がむしろ人であった。影には、2次元一色という不自由な性格ゆえに、人に想起させる力を強く持つのかもしれない。これはまた別の話。もっと深く考えようかな。)

しかし、近作では、彼はマテリアルに手を出し始めた。この挑戦は、デザイナーとしてのチャレンジとして咎めることは出来ないが、「深澤」としての挑戦としては、一筋縄ではいかないように思う。現に、2007年の作品には、深澤らしさが全くといっていいほど見えてこない。

ここに書いたことはすべて僕の戯言。ひとりのファンとしての意見であるから適当であることを最後にことわる。

http://www.2121designsight.jp/outline/index.html

医学と芸術展 Medicine and Art

by eriyori

top-image 

美術館の方にお会いする機会があり、森美術館で行われている「医学と芸術展」を見に行った。各々の展示というよりは、展示作品のセレクション、キュレーションに満足した展覧会であった。科学の粋である医学と、全く対極をなすような存在である美術。その両者を隔てることなく、織りまぜながら展示されている。すると、医療機器が芸術作品に見えてくるというのは、もちろんあるのだが、不思議なことに芸術作品が「死に抗う薬」にも見えてきた。

また衝撃的な作品であったのが、人がスライスされた作品(?)であった。眼前にあるものは確かに死体だ。しかし、それを作品として見ている自分は、その死体をモノとしか見ていない。けれど、その作品から長く伸びた影。それだけはどうしても踏めなかった。影だけは人のカタチ。たぶん生きている人の影とそう変わらないだろう。早稲田大学の機械学科三輪教授は、離れた二つの部屋で、影を共有することで、あたかもそこに人がいる空間を実現した。実感にかけるネットのやり取りに、ネットワークを介してどのようにしたら、より感覚的な動きを取り入れてコミュニケーションを取れるかという実験である。実体がなくても影だけで人の存在を感じさせる、人と影は切り離せるのかもしれない。

とにかく、影が踏めなかったです。ここの作品の芸術鑑賞というよりは、この展覧会すべてが心に訴えかける芸術作品の様であったように思いました。

おすすめですよ

http://www.mori.art.museum/contents/medicine/

いとしのマックス Itoshi no Max

by eriyori on Wednesday 11 November 2009


かっこいいな。ただそれだけで取り上げた。

チョイワルでもジローラモさんとは、また別味だね。特にちょっとはにかんで笑う瞬間がおじさまカワユスです って感じだ。

http://www.youtube.com/watch?v=Ug_iaDkFNgk&feature=related

tamatsuki

by eriyori on Wednesday 4 November 2009

20091102(001)
この前たまたま玉突き事故を見た。安全運転を心がけることは重要である。

玉突き 啄木鳥

Google Wave

by eriyori on Sunday 1 November 2009

今日招待をもらった。遅い招待だけれど正直ちょっと嬉しい。
もちろんすぐにログインはしたものの、まだ1人。。。だから何も出来ない(笑)友達を連れ込んで、何かしようとは思うものの、既存のメッセレベルでの使用方法になっちゃしょうがないんだよなぁ。。。

どうしよう。

招待を もらって余計に 悲しけり

https://wave.google.com/

池田晶紀 の写真

by eriyori





池田晶紀の写真がちょと好きかもしれない。愛するほどではないかもしれないけど、なんか探してた風景ここにありなんて気をさせてくれたのは、この人の写真かもしれない。
時々あるけど、原風景探しみたいなのに似てるのかもしれないかもしれないような気もしてるだけ。

http://bccks.jp/bcck/16187

根津美術館 nezu-museum

by eriyori on Friday 30 October 2009

P1120545

根津美術館に行ってきた。正直隈研吾の作品はあまりすきじゃないなぁと思っていたのですが、食わず嫌いはいけないと思い。いって来ました。

正直かなり良かったと思う。印象はというと、外国の友達を連れて行きたくなる美術館かな。いませんが(笑)というのも、日本庭園とセットで造られており、その庭園もなかなかいい。南青山にあれほどその場所を忘れさせてくれる庭園があるんだなぁと。

写真は、柄杓です、根津美術館の写真などネットにあふれているのでまぁこのほうがいいかなという判断です。

それと、無駄にキャプションがありません。これは僕にとっては大きなポイントでした。キャプションってなんのためにあるんだろうねと最近思ってしまいます。現代美術にキャプションが似合わないように、美術を「学ぶ」場であってはいけないように思っています。

キャプションがないからこそ、みんながたまることなく、人が多かった割にはユッタリと作品がみれた気がする。

それにしても茶室のセットの横に銅鑼はないだろという思いと、トイレのサインが最悪すぎる点は、忘れさせてください。

 

根津美術館 nezu-museum
http://www.nezu-muse.or.jp/

ueno park

by eriyori

P1120638

最近インターンシップで上野公園に週一で行っている。月曜日の上野なので、どこの博物館も休みでとても静か。

上野公園から御徒町に出るこの公園出口は、混沌とした東京を傍観出来て好きだ。汚い東京め!!と思うんじゃなくて、東京ってやっぱり活気があって素敵だと思う。neo原始人

 

上野公園

picasa3.5

by eriyori on Thursday 22 October 2009

ピクチャ 2

卒論を書いている研究室の後輩に、便利ソフトとしpicasaを薦めていると、わたしが見たことのない画面が出てきた。people....

これまで、たぶんwebの時にだけ表示されて(いたような、使ってないからわからない。)いた機能が盛り込まれたみたい。半信半疑でimacにインストールしてみるとどんどん出てくるではないか。顔が!!

気がついた。写真なんて一枚も入れてなくて、絵ばっかりだった。むしろ絵の顔を認識していることに無性に感動した。絵描きがすごいのかそれともテクノロジーのおかげか。もしくはこれは二者のダンス

友達にこの感激を話すと。さすが理系男は、顔認識なんて昔からあるじゃないかという返答。違うんだ。技術はあってもここまでパンピーの手に落ちてくることが大事なんだ!!と叫びたい気持ちになった。まだ、日本語版では登場していないようであるが、ぜひ試してみてもらいたいな。

いまpicasaを使わないこと自体否定したいぐらい面白いではないか。

http://dl.google.com/picasa/picasa35-setup.exe

twitter

by eriyori on Wednesday 21 October 2009




登録したまま放置でしたが、情報収集の一環として、動作させ始めました。
でも結構おもしろいかも。
とりあえず、今はmoongift、ガチャピン、明和電気をフォローしています。

twitterを何で、いままで毛嫌いしていたか。。それは、まぁこれまでのトップページの胡散臭さもあったけれど、周りでやってる人が、、、でも、ガチャピンがやっているという噂を聞いて、いてもたってもいられなくなったのである。

まだまだ、活用しきれていないのだが、ふとした呟きがほかの人には新鮮な情報だったりするのだねという発見だと思う、twitterで疲れたとか、身の上話しかしていない人のぼやきは必要ないなぁ。ぼやきはいらない。つぶやけ

http://twitter.jp/

chrome os

by eriyori on Monday 13 July 2009

googleもos開発に着手したらしい。お門違いとか専門家が言ってましたが、そうは思わない。むしろ、現在のネット界は、googleが席巻しているのだから、これからのネットの動向は、googleにかかっているといっても過言ではない。かつて、他のところでも発言したことではあるが、現在のキーボードとマウスによって平面のディスプレイを相手にしているインターフェイスが代わらない限り、検索サイトの存在意義は大きい。画面上にしか展開されないwebは、サイトの存在自体あやふやなものだ。漂流船のように、ネットの海をさまよっているだけだから、いつまでたっても気が着かれないこともあるかもしれない。そのいい例が、ほとんど人が検索サイトをtopにしている現状だ。しかも大抵一度決めてしまった検索サイトを使い続ける。googleはそんな状況を利用し、webアプリを次々と開発(買収)している。googleのos開発の脅威というのはそこにある。

ジャンクっしょん

by eriyori on Sunday 24 May 2009

一度、卒業計画で取り扱おうとした、ジャンクション。
どう考えても醜い。醜態。よくこんな宣伝できるなぁと思ってしまう。恥ずかしくないのかな。

gmail

by eriyori on Tuesday 14 April 2009

 

いつかは避けられないテーマだと思っていた。そうgmail。googleについて言及するなど、恐れ多いが、もうこれ以上耐えられないのだ。

ここでは、googleすごいとか、容量がおおいもんね♪なんてどのwebmailでも通用するような話はしない。一応ひとりの研究家として、gmailとhotmailの操作性の違いについて述べたい。

私は、gmailと併用でhotmailも使用している。しかし、相対的にgmailの方が利用頻度が高い。その理由は軽快さに他ならない。両方使った人ならばわかるはずであるが、それにしてもhotmailは遅い。しかし、時間を考えてみると、outlookを起動させる時間と、ほぼ変わらない。つまり、gmailが早すぎるのだ。そう、gmailを使う理由はそれに限る。

あれほどまでにアドレス帳も使いづらければ、フォルダ機能もないものに、なぜ固執してしまうのか。それは、speedに他ならない。ひとつ、とにかく他に劣らないものをもつのは当たり前であるが、その選択が的確なのがgoogle。

macの限局が僕個人としては見えてきてしまった今、gphoneもついつい期待しちゃうのね。

彫る家

by eriyori on Wednesday 18 March 2009

photo 村山知義関係の資料集めの一環で本日、星霜軒という古本屋さんを訪ねた。

まだ店舗は改造中でしたが、店主曰く

「バラックみたいでしょ」

最初その意味が分からず曖昧な微笑を浮かべると、工事現場を見せていただくことに。

話を聞いて驚いた。てっきり工務店の方が工事をされているのかと思いきや、友達なんだよとのこと。工事をされていたのは、本職彫金師の方。それに建具が面白い。色々なところから買い付けてきた扉が置かれていて、それぞれいろんな顔を持っている。

photo

まさに「ブリコラージュ」を実践されている方だった。看板建築に、モダン商店の扉、それに壁は無垢な木材、、、

プログラマー、芸術家、彫刻家等々、建築に携わっているリストに新たに彫金師が加わった。

それにしても、村山知義があんなにアヴァンギャルドで、研究者達も良い意味で時代錯誤であるのに、良い人達ばかり。。

僕も、村山知義研究者として、恥無い人間にならなきゃね

homepageの件

by eriyori on Saturday 14 March 2009

研究室のホームページを任されることになった。正直言えば、今の研究室のホームページがかっこいいので、これを越すことが出来るのか心配。

ただ、シンプルで拡張しやすいものという、サークルでも直面した問題にたたされている。サークルでは結局忙しくてなにも出来なかったなぁ

今、個人的には二つページを任されており、ひとつはとんてもなくカッコいいアドレスまで頂いてしまっているのに、更新怠ってるなぁ。

研究室のページを変えていく中で、相互にいいページを作っていけたらいいな。そこで、自分のページは実験台となるのです。

La Bergère et le ramoneur

by eriyori on Thursday 12 March 2009

20090311(004)

やぶにらみの暴君を研究室で見てみた。いまこの作品は『王と鳥』として世の中に出ているが、この作品はそのオリジナルである。(今、この映像は貴重らしい。見たい人は言ってください。)

しかし、一概にオリジナルとも言えない作品であるらしい。それは、この作品の成立過程にある。監督であるポールグリモーは、この作品にあまりの年月をかけすぎてしまい、プロデューサーであるアンドレ・サリュによって勝手に決着をつけられ、世に送り出されてしまったらしい。過剰な音の表現も付され。

映画の論評なんて出来ないので書かないけれど。

下層の民衆などの表現が実に生々しく、社会のヒエラルキーが痛々しいほどに表現されている。『王と鳥』では表現が許されたんだろうか??目の見えない登場人物が結構キーパーソンなのだけれど、そうゆうのって差別表現になってしまう世の中だものね。主人公であるwonderbird。彼が、獅子にする演説。そして、立ち上がる獣たち。さぞ、立派な演説なんだろう。けど、英語が聞き取れない。

『王と鳥』を見て、日本語読むかな。

2001年宇宙の旅

by eriyori on Sunday 8 March 2009

7000001941600if

それにしても分からないことばっかの映画だったなぁ。。ネットで色々な解釈を読んだけど、なんとなく間違ってるような印象のものばかり。

解釈だと小説も否定してるけど、原作者否定って如何なものか、、、ネットでも論じられてるけど、作中の中のHALとの対決をどう捕らえるかがポイントになりそうだよね。まぁ語れるほど理解できてないからな。ただ、映画に説明が無さ過ぎて、これじゃ正解へはたどり着けなさそう。でもそれも意図しているとしたら、そうとう観客に投げてる作品だな。ほかのキューブリック作品もみてみよう。

でも、宇宙感みたいなものが既成のものとは違い(むしろこの映画自体古いものなのだから、宇宙の「既成」概念でいえば、この映画は、むしろ古典に当たるのかもしれないが)新たな宇宙感を持った。

ちょっとだけ、ネットで語られていない(かもしれない)ことをひとつ。

最後に行き着く、部屋。これがヴィクトリアンであったことに興味を抱いた。ヴィクトリアンは、自らを規則に縛り付ける。SMの快感だな。他人のヴィクトリアンの強制は地獄。神の裁きを受け地獄に落ちたことの投影なんじゃないかなってね。

ただ、作中のアイテムはどれも自分好みのプラなデザイン

とりあえずパソコンの名前はHAL9000にしました

ノッポさんが喋った チャップリンが喋った

by eriyori on Friday 6 March 2009

古い無声映画を見ながら、チャップリンとノッポさんが同時に頭に浮かんだ。ノッポさんが喋ったこと、チャップリンが喋ったことは同義の出来事だろうかというひとつの疑問である。

2578 チャップリンは周知のとおり喜劇王と呼ばれていたが、これも周知のように喋らない。言葉で笑わすのではなく、体で笑わす。当時の技術の問題で、言葉の使用が制限されていたからこそ、体表現が研鑽されていったのだろう。

では、ノッポさんはどうだろう。ノッポさんは僕らがタイムリーで見ていたという事実から分かるように当然声表現は使える状況にあった。それなのに彼が言葉を使わなかったのは、日本人のイメージ、日本人が持っている日本人のイメージからだと考える。ノッポさんは、僕たちに工作を教えてくれる、c47f87e4001b06ea60339dc2d9d89065 つまりは職人だ。「日本の職人たるもの寡黙でなければならない。」そんなイメージがあのノッポさんという偶像を作り出したのだろう。

というわけで、チャップリンとノッポさんは違う。

だって、言いたいことは全部ごん太君が話してくれるもの、、、

チャップリンが話したという事実は、技術の進歩の現れであると同時に、何かが失われた虚脱感をもたらす。

internet archive

by eriyori on Thursday 5 March 2009

staff2005  ネットはそもそもカオスな世界のため情報が散逸、また重複しがちな世界である。そのため、貴重な情報は誰かによって取りまとめられなければ、沈んでいってしまう恐れがある。逆に誰かによって体系的に纏め上げられればその情報は大きな価値を持つことにもなる。情報がいい点は、物質性がないから、誰しもが同時にその情報に対してアクセス可能な点にある。複製も可能であるし、改造も加えられる。

本来はそれを規制するために著作権が定められているのだが、著作権はいつかフリーになる。2009年を迎えたいま、数々の著作、映像、音楽が著作権フリーとなっている。これら情報は当然のようにデジタルデータ化され、ネットに流されているのであるが、最初に述べたようにカオスな状態でしか存在していない。それゆえに活用しがたいどころか、むしろアクセスの困難さも生じている。

このような、情報を取りまとめているサイトがある。

Internet Archiveがそれである。ここでは、さまざまな情報がアーカイブ化され、誰でもアクセスできる状態にある。世界中のだれもが共通の本棚をもっているようなものである。それに世界的にみても貴重な情報が流れているのも特徴だ。youtubeなどは、市民レベルでの映像が流れている。それはそれで大変おもしろい。しかしこのインターネットアーカイブで流されている情報は、世界を揺るがした事件映像から、当時革新的な映像表現であると目されたものまで普通に流されている。

youtubeのようなホームビデオから、internetarchiveのような「映像」がフリーという共通項を持ちつつ並存しているインターネットの世界は、情報の価値を倒錯させるなぁ。

mininote

by eriyori on Monday 2 March 2009

買ってしまった(笑)

買ったのはlenovoの「ideapad s10」 アメリカからの個人輸入です。円高の今だからこそと思い。アマゾンから思い切って購入。3万6千円+輸送代7000円で4万3000円安いよね。

ということで今まで以上にモバイリーな自分になれたので、ネットに生きることができそうです。

GPS logger

by eriyori on Monday 16 February 2009

Holux.M.241

http://www.viniciusmartins.eng.br/blog/2008/11/09/geotagging-post-4-sincronia-com-rotas-gravadas/ 

このブログの目的もそうだが、どのようにこの情報と現実を結び付けていくか。これが自分の夢である。データベースのこれからのあり方という問題が、僕が所属するゼミでもこれから議論されていくようで、自分なりに考えて見た、というより探して見た。

ゼミにおける民家調査の際、多くの写真を撮る。ゼミに参加する一人ひとりが取るし、それに片っ端から興味の赴くままにかくのだからその数は膨大なものである。それら写真は、日付のみでファイルに分けられ多くの写真はその画像のファイル名によってソートされている。つまり、日付、メーカ、写真を撮影した順に並んでいるのである。では、民家調査において重要な点は時間軸であろうか。もちろん時間軸は、移動経路を換算するにはいいソートかもしれないが、オープンデータベースとして後悔されることにでもなれば、それはただ、当事者間と閲覧者の情報認識のズレを生み出す要因でしかない。

民家調査など、土地の調査において、必要な情報gあひとつ欠落している。それは、位置情報である。この位置情報の画像データへの付加は、カメラが自分の立つ場所の絶対的な数値、つまり現在一般的な位置情報の規律である緯度経度を知らせるなにかが必要になる。一般的にはそれはGPSである。しかし、残念ながらカメラにGPSがついているものは今のところない。

しかし、別ハードによって取得されたGPSの位置情報のログに、時間がくっついていれば、時間軸をもとに画像の時間軸と一致させることで、その画像の位置情報をexifに書き込むことが出来るのである。

この方法によって膨大になりつつある画像情報のソートが一元的なものから多次元的なものになっていく。

Anthony Mccall

by eriyori

youandI_horizontal[1]

今日、少々の時間が合ったので、iccの「ライトインサイト」を見てきた。iccはもともと好きで、というよりはむしろ、自分の夢を描かせてくれたギャラリーでもあり、時々訪れることにしているのだが、今日は、本当にたまたま行こうと思いついたに過ぎなかった。

久々に動けないほどの感動をした。とにかく立ち尽くすというものではなく、はしゃぎにはしゃいだ。一人で

《You and I, Horizontal》2006年

この作品に出会えたことに本当に感謝している。と同時に、焦りすらも感じた。自分が予想していた以上に、人工物である機械装置はあたらしい知覚を生み出すことが出来そうでもあり、それをすでに実践している人など、山ほどいる。そのことを知ってしまいあせっている。

僕の今立っている場所は本当に正しいのか。少なくとも、様々な活動を知るキッカケにはなっている。

gyao

by eriyori on Sunday 4 January 2009

karaoke

gyao久しぶりにアクセスして見たら色々あるじゃないっすか!!

特に感動したのがgyaoカラオケ!カラオケっていうのはあの歌手声無しのテープが命のはずなのですが、大安売り!タダだもの ありえないね

もちろんカラオケは雰囲気も大事だし あの歌手でもないのに歌手気取りでマイク片手に歌えるところが魅力的なのですが、それにしても練習に最適ね

自分歌うまくないから練習しまくり レパートリー増やすぞ~

http://www.gyao.jp/karaoke/