彫る家

by eriyori on Wednesday 18 March 2009

photo 村山知義関係の資料集めの一環で本日、星霜軒という古本屋さんを訪ねた。

まだ店舗は改造中でしたが、店主曰く

「バラックみたいでしょ」

最初その意味が分からず曖昧な微笑を浮かべると、工事現場を見せていただくことに。

話を聞いて驚いた。てっきり工務店の方が工事をされているのかと思いきや、友達なんだよとのこと。工事をされていたのは、本職彫金師の方。それに建具が面白い。色々なところから買い付けてきた扉が置かれていて、それぞれいろんな顔を持っている。

photo

まさに「ブリコラージュ」を実践されている方だった。看板建築に、モダン商店の扉、それに壁は無垢な木材、、、

プログラマー、芸術家、彫刻家等々、建築に携わっているリストに新たに彫金師が加わった。

それにしても、村山知義があんなにアヴァンギャルドで、研究者達も良い意味で時代錯誤であるのに、良い人達ばかり。。

僕も、村山知義研究者として、恥無い人間にならなきゃね

homepageの件

by eriyori on Saturday 14 March 2009

研究室のホームページを任されることになった。正直言えば、今の研究室のホームページがかっこいいので、これを越すことが出来るのか心配。

ただ、シンプルで拡張しやすいものという、サークルでも直面した問題にたたされている。サークルでは結局忙しくてなにも出来なかったなぁ

今、個人的には二つページを任されており、ひとつはとんてもなくカッコいいアドレスまで頂いてしまっているのに、更新怠ってるなぁ。

研究室のページを変えていく中で、相互にいいページを作っていけたらいいな。そこで、自分のページは実験台となるのです。

La Bergère et le ramoneur

by eriyori on Thursday 12 March 2009

20090311(004)

やぶにらみの暴君を研究室で見てみた。いまこの作品は『王と鳥』として世の中に出ているが、この作品はそのオリジナルである。(今、この映像は貴重らしい。見たい人は言ってください。)

しかし、一概にオリジナルとも言えない作品であるらしい。それは、この作品の成立過程にある。監督であるポールグリモーは、この作品にあまりの年月をかけすぎてしまい、プロデューサーであるアンドレ・サリュによって勝手に決着をつけられ、世に送り出されてしまったらしい。過剰な音の表現も付され。

映画の論評なんて出来ないので書かないけれど。

下層の民衆などの表現が実に生々しく、社会のヒエラルキーが痛々しいほどに表現されている。『王と鳥』では表現が許されたんだろうか??目の見えない登場人物が結構キーパーソンなのだけれど、そうゆうのって差別表現になってしまう世の中だものね。主人公であるwonderbird。彼が、獅子にする演説。そして、立ち上がる獣たち。さぞ、立派な演説なんだろう。けど、英語が聞き取れない。

『王と鳥』を見て、日本語読むかな。

2001年宇宙の旅

by eriyori on Sunday 8 March 2009

7000001941600if

それにしても分からないことばっかの映画だったなぁ。。ネットで色々な解釈を読んだけど、なんとなく間違ってるような印象のものばかり。

解釈だと小説も否定してるけど、原作者否定って如何なものか、、、ネットでも論じられてるけど、作中の中のHALとの対決をどう捕らえるかがポイントになりそうだよね。まぁ語れるほど理解できてないからな。ただ、映画に説明が無さ過ぎて、これじゃ正解へはたどり着けなさそう。でもそれも意図しているとしたら、そうとう観客に投げてる作品だな。ほかのキューブリック作品もみてみよう。

でも、宇宙感みたいなものが既成のものとは違い(むしろこの映画自体古いものなのだから、宇宙の「既成」概念でいえば、この映画は、むしろ古典に当たるのかもしれないが)新たな宇宙感を持った。

ちょっとだけ、ネットで語られていない(かもしれない)ことをひとつ。

最後に行き着く、部屋。これがヴィクトリアンであったことに興味を抱いた。ヴィクトリアンは、自らを規則に縛り付ける。SMの快感だな。他人のヴィクトリアンの強制は地獄。神の裁きを受け地獄に落ちたことの投影なんじゃないかなってね。

ただ、作中のアイテムはどれも自分好みのプラなデザイン

とりあえずパソコンの名前はHAL9000にしました

ノッポさんが喋った チャップリンが喋った

by eriyori on Friday 6 March 2009

古い無声映画を見ながら、チャップリンとノッポさんが同時に頭に浮かんだ。ノッポさんが喋ったこと、チャップリンが喋ったことは同義の出来事だろうかというひとつの疑問である。

2578 チャップリンは周知のとおり喜劇王と呼ばれていたが、これも周知のように喋らない。言葉で笑わすのではなく、体で笑わす。当時の技術の問題で、言葉の使用が制限されていたからこそ、体表現が研鑽されていったのだろう。

では、ノッポさんはどうだろう。ノッポさんは僕らがタイムリーで見ていたという事実から分かるように当然声表現は使える状況にあった。それなのに彼が言葉を使わなかったのは、日本人のイメージ、日本人が持っている日本人のイメージからだと考える。ノッポさんは、僕たちに工作を教えてくれる、c47f87e4001b06ea60339dc2d9d89065 つまりは職人だ。「日本の職人たるもの寡黙でなければならない。」そんなイメージがあのノッポさんという偶像を作り出したのだろう。

というわけで、チャップリンとノッポさんは違う。

だって、言いたいことは全部ごん太君が話してくれるもの、、、

チャップリンが話したという事実は、技術の進歩の現れであると同時に、何かが失われた虚脱感をもたらす。

internet archive

by eriyori on Thursday 5 March 2009

staff2005  ネットはそもそもカオスな世界のため情報が散逸、また重複しがちな世界である。そのため、貴重な情報は誰かによって取りまとめられなければ、沈んでいってしまう恐れがある。逆に誰かによって体系的に纏め上げられればその情報は大きな価値を持つことにもなる。情報がいい点は、物質性がないから、誰しもが同時にその情報に対してアクセス可能な点にある。複製も可能であるし、改造も加えられる。

本来はそれを規制するために著作権が定められているのだが、著作権はいつかフリーになる。2009年を迎えたいま、数々の著作、映像、音楽が著作権フリーとなっている。これら情報は当然のようにデジタルデータ化され、ネットに流されているのであるが、最初に述べたようにカオスな状態でしか存在していない。それゆえに活用しがたいどころか、むしろアクセスの困難さも生じている。

このような、情報を取りまとめているサイトがある。

Internet Archiveがそれである。ここでは、さまざまな情報がアーカイブ化され、誰でもアクセスできる状態にある。世界中のだれもが共通の本棚をもっているようなものである。それに世界的にみても貴重な情報が流れているのも特徴だ。youtubeなどは、市民レベルでの映像が流れている。それはそれで大変おもしろい。しかしこのインターネットアーカイブで流されている情報は、世界を揺るがした事件映像から、当時革新的な映像表現であると目されたものまで普通に流されている。

youtubeのようなホームビデオから、internetarchiveのような「映像」がフリーという共通項を持ちつつ並存しているインターネットの世界は、情報の価値を倒錯させるなぁ。

mininote

by eriyori on Monday 2 March 2009

買ってしまった(笑)

買ったのはlenovoの「ideapad s10」 アメリカからの個人輸入です。円高の今だからこそと思い。アマゾンから思い切って購入。3万6千円+輸送代7000円で4万3000円安いよね。

ということで今まで以上にモバイリーな自分になれたので、ネットに生きることができそうです。