Google Wave

by eriyori on Sunday, 1 November 2009

今日招待をもらった。遅い招待だけれど正直ちょっと嬉しい。
もちろんすぐにログインはしたものの、まだ1人。。。だから何も出来ない(笑)友達を連れ込んで、何かしようとは思うものの、既存のメッセレベルでの使用方法になっちゃしょうがないんだよなぁ。。。

どうしよう。

招待を もらって余計に 悲しけり

https://wave.google.com/

池田晶紀 の写真

by eriyori





池田晶紀の写真がちょと好きかもしれない。愛するほどではないかもしれないけど、なんか探してた風景ここにありなんて気をさせてくれたのは、この人の写真かもしれない。
時々あるけど、原風景探しみたいなのに似てるのかもしれないかもしれないような気もしてるだけ。

http://bccks.jp/bcck/16187

根津美術館 nezu-museum

by eriyori on Friday, 30 October 2009

P1120545

根津美術館に行ってきた。正直隈研吾の作品はあまりすきじゃないなぁと思っていたのですが、食わず嫌いはいけないと思い。いって来ました。

正直かなり良かったと思う。印象はというと、外国の友達を連れて行きたくなる美術館かな。いませんが(笑)というのも、日本庭園とセットで造られており、その庭園もなかなかいい。南青山にあれほどその場所を忘れさせてくれる庭園があるんだなぁと。

写真は、柄杓です、根津美術館の写真などネットにあふれているのでまぁこのほうがいいかなという判断です。

それと、無駄にキャプションがありません。これは僕にとっては大きなポイントでした。キャプションってなんのためにあるんだろうねと最近思ってしまいます。現代美術にキャプションが似合わないように、美術を「学ぶ」場であってはいけないように思っています。

キャプションがないからこそ、みんながたまることなく、人が多かった割にはユッタリと作品がみれた気がする。

それにしても茶室のセットの横に銅鑼はないだろという思いと、トイレのサインが最悪すぎる点は、忘れさせてください。

 

根津美術館 nezu-museum
http://www.nezu-muse.or.jp/

ueno park

by eriyori

P1120638

最近インターンシップで上野公園に週一で行っている。月曜日の上野なので、どこの博物館も休みでとても静か。

上野公園から御徒町に出るこの公園出口は、混沌とした東京を傍観出来て好きだ。汚い東京め!!と思うんじゃなくて、東京ってやっぱり活気があって素敵だと思う。neo原始人

 

上野公園

picasa3.5

by eriyori on Thursday, 22 October 2009

ピクチャ 2

卒論を書いている研究室の後輩に、便利ソフトとしpicasaを薦めていると、わたしが見たことのない画面が出てきた。people....

これまで、たぶんwebの時にだけ表示されて(いたような、使ってないからわからない。)いた機能が盛り込まれたみたい。半信半疑でimacにインストールしてみるとどんどん出てくるではないか。顔が!!

気がついた。写真なんて一枚も入れてなくて、絵ばっかりだった。むしろ絵の顔を認識していることに無性に感動した。絵描きがすごいのかそれともテクノロジーのおかげか。もしくはこれは二者のダンス

友達にこの感激を話すと。さすが理系男は、顔認識なんて昔からあるじゃないかという返答。違うんだ。技術はあってもここまでパンピーの手に落ちてくることが大事なんだ!!と叫びたい気持ちになった。まだ、日本語版では登場していないようであるが、ぜひ試してみてもらいたいな。

いまpicasaを使わないこと自体否定したいぐらい面白いではないか。

http://dl.google.com/picasa/picasa35-setup.exe

twitter

by eriyori on Wednesday, 21 October 2009




登録したまま放置でしたが、情報収集の一環として、動作させ始めました。
でも結構おもしろいかも。
とりあえず、今はmoongift、ガチャピン、明和電気をフォローしています。

twitterを何で、いままで毛嫌いしていたか。。それは、まぁこれまでのトップページの胡散臭さもあったけれど、周りでやってる人が、、、でも、ガチャピンがやっているという噂を聞いて、いてもたってもいられなくなったのである。

まだまだ、活用しきれていないのだが、ふとした呟きがほかの人には新鮮な情報だったりするのだねという発見だと思う、twitterで疲れたとか、身の上話しかしていない人のぼやきは必要ないなぁ。ぼやきはいらない。つぶやけ

http://twitter.jp/

chrome os

by eriyori on Monday, 13 July 2009

googleもos開発に着手したらしい。お門違いとか専門家が言ってましたが、そうは思わない。むしろ、現在のネット界は、googleが席巻しているのだから、これからのネットの動向は、googleにかかっているといっても過言ではない。かつて、他のところでも発言したことではあるが、現在のキーボードとマウスによって平面のディスプレイを相手にしているインターフェイスが代わらない限り、検索サイトの存在意義は大きい。画面上にしか展開されないwebは、サイトの存在自体あやふやなものだ。漂流船のように、ネットの海をさまよっているだけだから、いつまでたっても気が着かれないこともあるかもしれない。そのいい例が、ほとんど人が検索サイトをtopにしている現状だ。しかも大抵一度決めてしまった検索サイトを使い続ける。googleはそんな状況を利用し、webアプリを次々と開発(買収)している。googleのos開発の脅威というのはそこにある。