長谷川等伯 Hasegawa Tōhaku

by eriyori on Monday, 22 February 2010

p_hatouzu
今日は、インターンシップの中、東京国立博物館で行われている長谷川等伯の内覧会をのぞかせてもらった。コピーは「絵師の正体を見た」。これまでの長谷川等伯のイメージは、松林図が決定づけてしまっている。霧が立ち込める竹林を、竹を描くのみで表現している。表現し得たというよりも、むしろ霧が立ち込める風景そのものを、史的現在として現存し得たという印象であった。ゆえに、見つめてみるとそれは水墨画でしか存在しえない風景でしかない。
等伯の作品には、あるターニングポイントが存在した。その転換期を、没後400年の期に全作品を集めることにより浮き彫りにするのが、本展覧会の目的となっており、とてもいい発見のある展覧会であった。作品を通して見ると、何か等伯に近代的なものを感じた。どこか、戯画的で、悪く言えばマンガチックな印象を受けたのである。屏風絵という平面的になりがちな中で、どちらかと言えば、立体的である。では、何がマンガチックと感じさせるのであろうか。
「絵師はその正体を見れたのか」それが私が抱いた疑問点であった。率直な感想を述べると、等伯の絵はどこかおどろおどろしい。お化けでも出てきそうである。松林図しかり、霧が立ち込める様子の描写は、光の表現あってのものだ。彼の作品を見て、常々感じるのは、その光が豊富に表現されているということだ。水墨画における光の表現は、黒い墨によって表現することために、等伯はマイナスな表現方をとっている。光を表現出来るということは、闇を理解しているということである。墨というものは、黒色であるからして、闇しか表現しえないのである。
彼の作品の闇を見ていると、お化けが出てきそうだと感じる。それこそ、ちびまる子ちゃんにおいて、さくらももこが「藤木茂」「永沢君男」に対して意識的に描く闇が、等伯が松林図に描いた闇と同一の類になるのではないだろうか。
いい展覧会だったからもういっかい行こう。その時はもっとマヂメに見なきゃだめですね。
http://www.tohaku400th.jp/