「10番目の感傷(点・線・面)」クワクボリョウタ

by eriyori on Friday, 31 December 2010

The Tenth Sentiment
OPEN SPACE 2010 展示作品
(NTT インターコミュニケーション・センター [ICC]、2010/05/15 ~ 2011/2/27)

この作品を、ICCで見た。暗幕をくぐるとそこは、真っ暗。段々と目が慣れてくると、目の前に現れるのは影。何気なくそれを見ていると、それが動いている。しかも、どこかで見たような影の形。鉛筆だ!
普段、何気なく使っているモノたちが、暗闇の中で照らされながら部屋の壁にその影を投影させる。動く電灯以外に明かりは無いものだから、中に入っている観客は、その闇に呑まれたりもしてしまう。鉛筆の影に呑まれる感覚は大変不思議なものだ。ミクロアドヴェンチャーの様な感覚もある。
大好きな作品になった。この作品は、勝手に出来上がる影を見るだけに過ぎないのだが、何故か見るものに体験を促す。動く光源、また無垢の壁が創りだすのは前述のように、影だけ。連続された影の動きだけを見ているとそれは、あたかも風景として見えてくるようになる。これが不思議な感覚なのだ。
あれは、乗り物酔いする。

クワクボリョウタ

デバイスアーティスト。明和電機との交流も深く、BITMAN の開発にも関わっている。1971年生まれ。筑波大学大学院修士課程デザイン研究科総合造形修了、国際情報科学芸術アカデミー(IAMAS)アートアンドラボ科卒業。
http://www.vector-scan.com/

Google TV

by eriyori on Thursday, 14 October 2010


モウ、Googleがなんかするごとに話題になってしまいますが、とうとうソニーサイドからTVが発表されたそうです。
GoogleTVの何がすごいかと言えば、そんなにすごいことはしていないというのが、正直なところです。しかし、どんなに世界が広くなっても、力道山から脈略と続く、テレビ中心の生活がまだまだ我々は抜けていません。
いまだ、家庭の中心にはTVがあります。それと、Googleの理念が合致したに過ぎません。Googleは我々人類の集積してきたすべてを保存しようとしています。それを活用できるのもまた我々人類です。だからこそ、この生活の中心にGoogleというのは、生活がより豊かに、また高度な発展を意味すると思うんです。


  また、Googleかなんて、悪い言い方とする人もいますが、それは全く違います。我々を救いに来たんです。いまや、デジタルテレビの波は、鹿によってなんと なく温和に過ぎようとしています。それこそ馬鹿な話です。2011年7月を過ぎれば、日本は一気に後進国になるでしょう。世界は、もうオリジナルの規格なんて、おいてけぼりの対象なんだよ。
反則技としか思えないこの価格。とにかくこの価格にやられてしまいます。
ラインナップは24インチの「NSX-24GT1」が599.99ドル(約4万9100円)、32インチの「NSX-32GT1」が799.99ドル(約 6万5500円) 、40インチの「NSX-40GT1」が999.99ドル(約8万1900円) 46インチの「NSX-46GT1」が1399.99ドル(約11万4600円)
写真、ソースともにGigazine( http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20101013_sony_google_tv/ )


http://www.google.com/tv

Chilean Mine

by eriyori


このチリで起きているニュースを、電車の中でアンドロイドで、ユーストリーム上でチリのニュース映像を見た。
携帯電話で、見ていた映像がチリのニュースでそれを独り占めで見ている自分という構図が、不思議と素直に受け止められた。これは、ネットワークが張り巡らされたこと。ustreamのようなシステムを受け入れられるようなハードの充実。もちろんソフト面も。そして、Androidやiphoneの様なデバイスを一人ひとりが持つことが出来るようになったこと。すべての発展が結びついてこの感動がもたらされたんだなぁと。
http://www.ustream.tv/

怠らない努力

by eriyori

ブログ友達がイヤミを言います。
「月一で更新しないと誰も見ないよ」と。

Monty Python

by eriyori on Sunday, 10 October 2010




若き日の、テリー・ギリアムがアニメーションに参加している。とのこと。

SPmode docomo

by eriyori on Wednesday, 6 October 2010

Xperiaユーザーの私は、もちろんSPmodeに契約を変えた。1週間後、もとの契約に戻した。


多くは言いませんが、ソフトがシステムを要求しているのが、普通であるはずだが、このSPモードはシステムがソフトを必要としてしまっている。


全くもって競争が生まれないし、イイモノも出来ないよね。

http://www.nttdocomo.co.jp/

大正に於ける尖端の風景

by eriyori on Tuesday, 5 October 2010

お魚の遊具。大正に生まれていればこんなに楽しい遊具で遊べたことでしょう。皆さんはおしいことをしましたね。場所は秘密です。『建築新潮』七年四号より写真抜粋
先端技術の紹介はさておき、今日は私の専門であります大正建築の"尖端"風景を紹介します。
お魚さんです。


さぁて。